ソルティスパワーの画像

久しぶりの更新ですみません…。

業務がバタつき中々更新できずじまいでした。

今回はダイアデムのストリングソルティスパワー125について書いていきます。

ストリングブランドのダイアデムの看板商品と言っていいこのストリング!

 

どんなストリングか?

使い心地はいかに…?

周りの評判はどう…?

そんな疑問を解決できればと思います。

ダイアデムソルティスパワーどんなストリング?

ダイアデムブランドのメインストリングに当たる商品。スターコアテクノロジーからなる星形の断面とティール(青色)カラーが特徴的。

ダイアデムソルティスパワースペック詳細

ソルティスパワーの画像

名称:SolsticePower/ソル(ス)ティスパワー

※sは発音しないためソルティスと当記事では書いていきます。

種類:ポリ

ゲージ:1.20/1.25/1.30/1.35 (全4種類)

カラー:ティール/ブラック

※ブラックカラーはSolsticeBlackという商品名で若干柔らかさがある

長さ:12m(単張り)/200m(リール)

説明:スターコアテクノロジーを擁するDIADEMブランドのメインストリング高いスピン性能とポリ素材なのにマイルドかつ快適な打球感が実現(出典:ダイアデムフライヤー)

ダイアデム独自のスターコアテクノロジーとは?

スターコアテクノロジー ストリング間の接触を均等に分散する6点の幾 何学的断面を使用することで、摩擦を大幅に最 小限に抑え、爆発的なスナップバックを可能に します。同時に、星形は表面積が大きくなり、 インパクト時にボールに噛みつきが大きくなり 減速しないスピン性能アップが実現します

補足をすると、この星の形状がインパクト時に一度つぶれることでボールへの接地面積を増やし、打球時のホールド感を生み。つぶれた部分が戻ることで爆発的なスナップバックを生みだすとか…

テニスのインパクトの時間は1,000分の3秒といわれています。

 

つまりこのスターコアテクノロジーはインパクトのわずか一瞬の世界で仕事をしてくれるストリングということです。

(信じるか信じないかはあなた次第)

 

ダイアデムソルティスパワー実際に張って使ってみました

前情報ばかりでは意味が無いので、実際に私が張って使ってみました。

今回はソルティスパワー125をダイアデムのノバとエレベートに張ってテニスをプレー

あくまでも個人的感想なので参考程度に受けとっていただけたらと…

テニスのストリングなどはこちら

 

NOVAとELEVATEの記事に関してはこちらから

 

NOVA(ノバ)×SolsticePower(ソルティス)の場合

結論からお伝えします。

個人的には中々良い感覚でプレーができました!

パワーのあるノバに星形ポリは自分的に相性が良いのかなって思います。

ソルティスの打球感はやや硬めでしたが、ボールは飛ぶしスピンもしっかりかかります。

サーブ、ストロークの球質が回転がかかることで打ちづらそうなボールになっていた気がします。

 

同じダイアデムから出ているのフラッシュと簡単に比較をすると

打感はフラッシュの方が柔らかめで好み。

サーブ、ストロークなどの回転をかけるショットはソルティスの方が感覚が良かったです。

 

ELEVATE(エレベート)×SolsticePower(ソルティス)の場合

結論からお伝えすると、飛ぶけど難しい。

私のストロークだと毎回全力で打てないと良いボールがいかないなと感じました。

ただサーブなどの動きが少ないショットは良いです。

個人的に打つことばかりに集中してしまい、扱えている感じがなかったので次回テンションを落としてリトライな組み合わせでした。(このときは48ポンド)

エレベート自体がハード目のラケットなので、もう少しテンションを落としてストリングのたわみを利用して打っていくのはアリなのかなと…

試行錯誤してみます。

 

ダイアデムの商品一覧