テニスを始めて自分のラケットを購入。

そこでまず悩むのがガット(ストリング)

「ポリ?ナイロン?ナチュラル?種類が多くて何を選んだら良いかわからない」

その気持ちわかります。めっちゃ迷いますよね!

 

たぶんほとんどの方がお店やコーチにお任せだと思います。

それでいいんでしょうか?

ガットを含め道具の特徴をわからないでまるごと全部を人にお任せだと、本当は自分に合ってないものを知らずに使っててもわかりません。

 

しかし、最低限ガット(ストリング)の特色を知っていると

「前回〇〇のメーカーの▲▲の太さ125を50ポンドで張ってもらって、ボールが飛ばなかったから、次回は少しテンションを落とした方が良いかなとか、もう少し打感を柔らかいものを使いたいな…」などとリクエストすることが可能です。

今回の記事はそんなテニス初心者の方や普段テニスの道具は全部お任せの方に読んでもらえればと思います。

ガット(ストリング)のこれだけは覚えよう。かんたんなストリングの種類

現在テニスのガット(ストリング)は大きく分けて3種類

※以下ストリングで統一して記載します。

ナイロン、ポリ、ナチュラル、これだけは覚えましょう。

メジャー、マイナーブランドがひしめき合い、ラケットフレームとの組み合わせるとなると、ほぼ無限のパターンがあるテニスストリング。

まずはこの3つ

ナイロン、ポリ、ナチュラル

 

ナイロンストリング

一般的でなじみのあるナイロンストリング。

化学繊維でつくられている。

価格は1張り数百円~3,000円

モノフィラメント・マルチフィラメントに分類されており、それぞれのメーカーで様々な製法や素材の組み合わせでつくられている。

性能も様々ある。

 

 

ポリストリング

ポリエステルを主な素材として作られておりナイロンよりも硬く、切れにくい。

価格は1張り数百円~3,000円ぐらいと様々

プロやトーナメントプレーヤーの使用率が高く。最近は愛好家の中でもかなり浸透している。

 

ナチュラルストリング

牛の腸(天然繊維)を使ったストリング

価格は5,000~10,000円ほど

ナイロンストリングが世に出る前からテニスのストリングとして使われていて、

パワー(反発力)と打感の良さ、高いテンション維持が特徴。

未だにナチュラルと同等の性能を持つストリングは無いと言われるほど、人気もある。

 

テニス初心者や詳しくない人はどのストリングを選べばいいの?

じゃあ種類を知った上で実際にどのストリングを選ぶか?

まずはナイロンがいい

私はまずはナイロンストリングを選ぶのおすすめします。

なぜなら

・ボールが飛ばしやすいものが多い。(ラリーが続けやすいので技術の習得がしやすい)

・スイートスポットに当たった感覚やボールを飛ばす、飛ばさないの感覚をつかみやすい。(タッチ感覚を得やすい)

・ナチュラルよりも安価なので張替えやすい。(合わなかったときに変えやすい)

・変え時がわかりやすい。

※ポリ、ナチュラルが悪いわけではないので誤解しないでください。私もポリ大好きです!

ストリングメーカーはどこが良いの?

どこも高性能なナイロンストリングを出しているので、最初は自分が応援しているメーカーやなんとなく好きなメーカーを選びましょう。

ナイロンで種類が多いのはバボラ、テクニファイバー、トアルソン、ヨネックス、ウイルソンあたりです。

※もちろん当ストアで扱っているダイアデムのナイロンもとても良いですよ!

やわらかいけど気持ちいい打球感↓

ややしっかりめの歯ごたえのある打球感↓

 

またボールが飛ぶのが良いのか、飛ばない方がいいのかも伝えましょう。

打った時感触のイメージも伝えれるとお店の方やコーチも提案しやすく、失敗がなくなります。

そう、大事なのは自分の感じていることやイメージを伝えることです。

 

【重要】次回張替えの時に覚えておくこと

前回張ったストリングの感触を記録しておくことです。

これを怠って、次回も同じはちょっともったいない!

前回張ったストリングのコメントをすることによりお店の方はより良い提案が可能になります。

お店の方やコーチもお客さんにより満足してもらえるものを使って欲しいと思っているはず…

なので、どんどんストリングの感想やご自身のテニスの事を話しましょう。

例えば、

前回のは飛ばない感じがしたから、もう少しボールの飛びを抑えめにしたい。

→テンションを変える、ストリングの細さを変える、飛びが良いものに変えるなどと提案できるのです。

 

ストリングの種類は本当にたくさんあります。

1種類を使い続けるのも良いのですが、他に自分がもっと気持ちよく、楽しくテニスできるストリングがあるかもしれません。

もちろんテニスの技術があがればストリングの性能を加えることにより、より良いショットを打つことも可能になってきます。

ストリングを変えてみることで、いつの間にかストリングの名前を覚え、感触の記録も増えます。

そして自分が使いやすいのはこういうストリングなのかな?というのが生まれます。

まとめ

一見複雑なテニスのストリング選びですが、ネットには情報が多すぎるのでまず初心者の方はこの3点を抑えましょう。

お気に入りメーカーのナイロンストリングから選んでみる

飛ぶのがいいか、飛ばないのがいいか(第三者からみてコートへのおさまりも考慮する)

気持ちよくテニスできているか(当たった感触が気持ちいい、ボール打つのが楽しい)

難しく考えずに、この3つを軸に考えてみてください。

そして簡単でもいいので、前回張ったストリングの感触の記録をお店の人に伝える。

 

初心者でも使いやすいテニスラケットはこちら↓

 

インスタ更新頑張っています!ぜひフォローお待ちしています。

↓インスタだけのキャンペーンも予定しています。