
今回はスノワートグリンタ98シリーズの比較について
グリンタ98はグリンタ98、グリンタ98ライト、グリンタ98ツアー、グリンタ98ツアーライトの4種類リリースされています。
それぞれどんな特徴があって、どんな人におすすめかを紹介していけたらと思います。
グリンタ100の記事はこちら!
もくじ
スノワートグリンタ98シリーズとは
スノワートの中では競技者向けのシリーズ
赤がテーマカラーのグリンタ98シリーズ
名前通りフェイス面積がスノワート最小の98平方インチ、フレームの厚さが22㎜とスノワート中では薄く、重めのラケット。
カタログでは適正プレースタイルに「攻撃型~コートの中から攻撃的なボールを放つ」と記載されており、スイングスピードが速く、ボールを潰して打てる人向けのスペック。
グリンタ98とグリンタ98ツアーと分かれており、それぞれライトスペックの計4種類があります。
グリンタ100に比べると個人的にはしなる感覚があり、ボールが飛ばないイメージ。
グリンタ98シリーズ、グリンタ98ツアーカタログスペック比較
グリンタ98シリーズのスペックはこのような感じです。
グリンタ98 | グリンタ98ツアー | グリンタ98ライト | グリンタ98ツアーライト | |
---|---|---|---|---|
ウエイト平均 | 315g | 310g | 290g | 290g |
フレーム厚 | 22㎜ | 22㎜ | 22㎜ | 22㎜ |
バランスポイント | 310㎜ | 315㎜ | 330㎜ | 330㎜ |
ストリングパターン | 16×16 | 16×19 | 16×16 | 16×19 |
その他 | バンパーカラー:ブラック
SGTあり |
バンパーカラー:レッド
SGTなし |
バンパーカラー:ブラック
SGTあり |
バンパーカラー:レッド
SGTなし |
グリンタ98とグリンタ98ツアーシリーズでのスペック上での大きな違い
・ストリングパターンの違い。16×16なのか16×19か
・ラケットの3時9時方向にSGT(スカーレットグロメット)があるかないか
・グリンタ98とグリンタ98ツアーでは重さ、バランスポイントも異なります。
これらの違いで判るのはグリンタ98はストリングパターン16×16なので、隣り合うガット同士の感覚が広く、ガットがインパクト時のボールを掴む感覚がありそうなラケット。
さらに粗めのパターンはスピンをかけるときにガットが動いて戻る現象”スナップバック”が起きやすいので、フレームの重さや厚さのわりにサポート性能もあるラケットだと読み取れます。
またSGTが搭載しているため、グリンタ98ツアーに比べホールド性も高く設計されている。
重要
これは開発に携わった方から聞いた話ですが、スノワートラケットはそれぞれのシリーズでカーボンの重ね方、強度も変えている。デザインや数値を変えただけではなく、使い手がいかにフィットしやすいラケットを作るかを考えているプレーヤーファーストのスペック設定。
これは打って初めてわかる、打って納得して買って欲しいという、スノワートのこだわり。
同じ外観ですがグリップとゴムバンドの色によってスペックを分けています。グリンタ98/98Tour 黒は310g, 白は290です。ここでかなり難しかったこだわりの部分を紹介…。スウィングウエイトが同じに設定されています。#重量バランス違くても同じスイングウエイト pic.twitter.com/ckiAtEBz3M
— Snauwaert Japan (@snauwaert_japan) October 23, 2019
グリンタ98とグリンタ98ツアーを使った感想
同じ98平方インチで22㎜厚のフレームでもかなり内容が異なるグリンタ98とグリンタ98ツアー。
では実際打った時にグリンタ98、グリンタ98ツアー、グリンタ98ライト、グリンタ98ツアーライトではどのような違いがあるかを私の感覚でお伝えします。
結論から言って、個人的にこの中で一番良かったのはグリンタ98ツアーライトです!
※あくまでも筆者の個人的な感想によるものなので、参考程度にしてもらえればと思います。
試打のストリングはスノワートサニーコア125を50ポンドです。
グリンタ98
16×16というストリングパターンを初めて使いました。
打った感じはとても柔らかい。ただ重さをしっかりと感じるラケット。
ストロークはしっかり振れていてスイートスポットに当たれば、良いボールが行きます。しかし、これを何時間も振っていくのはキツイなと感じました。
私は普段グリンタ100シリーズを愛用しているので、もう少し私自身のパワーがあればな…と感じる反面、やはりラケットのパワーもう少し欲しいなと…
スピンに関しては16×16のストリングパターンの恩恵か、スピンサーブやループボールは引っ掛かりが良く比較的スピンがかけやすいです。
ボレーに関しては薄めのラケットにしては当たり判定は広い方で、長い距離のローボレーなどは狙ったところに打ちやすかったです。
しっかりラケット振っていける人やあえてローテンションでガットを張ってタッチでプレーするテクニシャンとかにもオススメ!
グリンタ98ツアー
16×19のオーソドックスなツアーモデル。これが一番飛ばない!
しっかり振れないとボールがいきません。毎回ちゃんとラケットを加速させボールを打てればスピンもガツっとかかりコントロールも効くちゃんとした競技者向けラケット。
思い切って振れる、我こそは『スイングの鬼』というツワモノにはスノワートの中ではおすすめしたいラケットです。
しっかり自分のスイングにこたえてくれてる1本。
ただ意外とスイートスポットが広く感じ、面安定性も高いので、多少動かされた時のディフェンス、ボレーも〇
(グリンタ100やビタス100と比べると判定はややシビア)

グリンタ98ライト
グリンタ98の290gのスペック、操作性が良く振りやすい。
16×16のストリングパターンとSGTによりボールの飛び、サポート性能もあるので結構楽に使えるという印象。
打感はマイルド。
私は16×19のスペックでも早い時は5回くらいの練習でガットを切ってしまうので、
ストリングパターンが荒いグリンタ98ライトは、ガットが切れやすいのかな?
ガットは130~135の太さをチョイスしていくのがいいかと思います。
普段からガットがあまり切れない(切れても構わない)、薄めのラケットが好きだけど最近は重さのあるものはしんどいという人向け。
ラケット自体はあまり人は選ばないけど、あえてグリンタ98ライトを選ぶというのは中々のこだわりを持っている人。
グリンタ98ツアーライト
この4機種の中で個人的に一番自分にしっくりきたのがグリンタ98ツアーライト
振り抜きやすく、扱いやすいのはグリンタ98ライト同様ですが、290gでも安心してボールを打っていけます。
打感はシャープ。
ややトップヘビー気味なのがスイングを加速してくれるため、スピンのかかった切れ味の良いショットを打つことが出来ました。
グリンタ98ツアーの310gが持ち主を多少選ぶが、抜群の威力で、相手を一閃する長物の日本刀とするなら、
このグリンタ98ツアーライトは一撃必殺は難しいけれど、手数の多さと切れ味の良さで相手に致命傷を積み重ねることが出来る小太刀…そんなイメージ
男性でラケット300g以上ないと…っていう人にはぜひ打ってもらいたいラケットです。
310gとか、320g無くても十分戦えるなって感じるはず。
もちろんサーブやボレーでも違和感なく使えました。
おすすめはジュニア、男性、女性でもストロークをしっかり打つ人。
他にもこんな意見も
上記はあくまでも私個人の感想でしたので、周りのテニスプレーヤにも参考までにグリンタ98シリーズの使用感を聞いてみました。
グリンタ98シリーズの印象
16×16の方がテニスが簡単。
ボレーがしやすい。
飛びが良いのでなでるイメージだけで回転がかかる。
ボールがくっつく感覚がある。
グリンタ98ツアーシリーズの印象
硬く感じる。スイートスポットが狭く飛ばない。
ツアーでも振動が少なく、難しくない。
グリンタ98ツアーライト、軽いけどボレーがしやすい
回転がかけやすい。
飛びが良くサポート性能が高いのはグリンタ98という声が多く、やはりグリンタ98ツアーは飛ばないと感じる人が多かったです。
実際にアンケートを取ってみたいですね!
あとは実際に試打をしてみて、自分の感覚と照らし合わせてみてください。
まとめ
今回はスノワート競技モデルグリンタ98シリーズについて書いてきました。
カテゴリとしてはひとくくりにされてしまいそうなシリーズですが、それぞれ使い手に合うように細分化されいます。
100平方インチ未満の面の大きさ、フレーム厚が薄いラケットを使っている人、好きな方はぜひ4機種打ち比べて欲しいラケットです。